こんにちは、東大生英語教師のジャックです。
今日は、
Google画像検索を使って英単語を覚える方法
という効率良すぎる英単語暗記法について紹介していきたいと思います。
あなたはどのようにして単語を覚えていますか?
ほとんどの人は、英単語帳をつかって覚えていると思います。
でも、英単語帳って実は単語暗記の方法としてはかなり効率悪いんですよね。
なので今回は、英単語帳にかわる、
次世代の画像検索を使った英単語暗記法を紹介していきます。
英単語を画像検索で覚える方法
具体的にどうやるのかというと、
Google画像検索で覚えたい英単語を調べるだけ
です。
たとえば、英語の長文を読んでたら、
electrocardiogram
という知らない単語が出てきたとしましょう。
そしたら、Google画像検索で調べます。
すると、このような検索結果になります。
・・・心電図ですよね。
一発でわかるんです。
で、この方法は、実は普通に調べて「心電図」だと分かるよりも、圧倒的なメリットがあるんです。
画像検索で英単語を覚えるメリット
結論から言えば、画像で覚えるメリットは
イメージで覚えられること
です。
こちらの記事にも詳しく書いてありますが、
英単語は日本語訳ではなくイメージで覚えると上達がとたんにはやくなります。
なぜなら、英単語を直接イメージに結び付けられるから。
普通に覚えてしまうと、日本語にむすびつけてしまうんですよね。
図であらわすとこうです。
electrocardiogram ⇄ 心電図 ⇄
electrocardiogram ⇄
そこには日本語が存在しません。
英語を英語のままで考えることができるので、英語の処理速度が格段に上がります。
すると、当然英語のテストも、英会話も得意になれます。
いわゆる、英語脳ができる、というわけです。
画像検索は概念にも使える
画像検索で英単語を覚える、という話をすると、必ずと言っていいほどこう言われます。
「でも、目に見えるものだけでしょ?」
概念には使えないんじゃないか?
ってことです。
でも、実は、概念を表す単語にもバリバリ使えます。
beautiful, pretty, cuteの違いを知る
たとえば、綺麗な女性を見た時に、英語だといろんな言い方があります。
- beautiful
- pretty
- cute
- lovely
- gorgeous
- attractive
- …
でも、beautifulっていう物体があるわけじゃないし、概念を表す単語なので、けっこうイメージが掴みにくいですよね。
でも、こうした概念を表す単語でも、
画像検索をつかえば一発でイメージがつかめます。
じゃあ、これもやってみましょう。
まずは、beautifulと検索してみます。
すると、こんなかんじです。

曲名とかミュージカルのタイトルも出てしまっていますが、笑
それ以外を見ると、
きれいでりりしい女性(一部男性)てイメージですね。
次は、pretty。

prettyも綺麗な女性って意味ですが、
ちょっとbeautifulとイメージが違うのがわかりますか。
きりりとした美しさ、綺麗さというよりは、
ちょっと可愛いに近いのがわかります。
子供などもできてきます。
で、次にcute.

もう、これは一目瞭然ですよね。
同じ可愛いでも、cuteはキャラクターとか、動物に使うことが多いです。
人間に使う時も、愛くるしいっていうイメージなんですよ。
同じように、lovely,gorgeous,attractive
もそれぞれイメージが違うので、ぜひ自分で検索してみてください。
こういったイメージは日本語の意味を覚えても絶対わからないんですよね。
prettyは「可愛い」でも、「綺麗」でもありません。
prettyはprettyです。
こうした繊細なイメージもしっかりと知ることができるのが、画像検索というわけです。
まとめ
今回の話をまとめると、
英単語を日本語抜きでイメージで覚えられる
Google画像検索で覚えたい単語を調べるだけ
本当におすすめな英単語暗記法なので、ぜひ試してみてください。
こちらの動画でさらに詳しく話してます。
また、他にも革命的な英単語暗記法がたくさんあるので、
もっと知りたい方はこれらの動画も参考にしてみてくださいね。
それでは!
コメントを残す